首の症状とは

首イメージ画像

首は、頭部を支えながら自由な方向へ動かすという重要な役割を持つ部位です。
医学的には「頸椎(けいつい)」と呼ばれる7つの小さな骨(椎骨)が積み重なって構成され、それぞれの間には椎間板というクッションの役割を果たす組織が存在します。
また、首には多くの神経、筋肉、靭帯、血管が集中しており、非常に複雑で繊細な構造となっています。

このような構造を持つ首は、日常生活における小さな負担の積み重ねや、姿勢不良、加齢変化、外傷などの影響を受けやすく、さまざまな症状が現れやすい部位でもあります。
首の痛み、こり、張り感といった違和感から始まり、肩や腕、指先までしびれが広がったり、手足の力が入りにくくなったりといった症状がみられることもあります。
また、頸部の神経や血管が圧迫されると、頭痛、めまい、ふらつき、耳鳴りなど、首以外の部位にも不調が及ぶことがあります。

こうした症状は、単なる「肩こり」や「寝違え」と自己判断してしまいがちですが、背後に重大な病気が隠れていることもあるため注意が必要です。
早期に整形外科専門医を受診し、正確な診断と適切な治療を受けることが、将来的な後遺症を防ぐ上でも大切です。

主な首の疾患

頸椎椎間板ヘルニア

頸椎椎間板ヘルニアとは、本来は頸椎の間でクッションとして働いている椎間板の一部(髄核など)が飛び出し、周囲の神経根や脊髄を圧迫してしまう状態を指します。

この飛び出した組織(ヘルニア)が神経に触れることで、首の痛みだけでなく、肩から腕、手指や、場合によっては足にかけてのしびれ、痛み、さらには筋力の低下、感覚の鈍さといった神経症状が現れます。
特に「手先が細かく動かしにくい」「箸を使いにくい」「ボタンがかけにくい」といった訴えがみられることがあり、これらは脊髄の圧迫による「脊髄症」の症状です。
重症化すると、歩行の不安定さや排尿障害など、日常生活に大きな影響を及ぼすこともあります。

原因としては、加齢による椎間板の変性が多く、30〜50代の働き盛りの男性に比較的多く見られますが、近年では長時間のパソコン・スマートフォン使用による猫背などの姿勢悪化が背景にあり、20代でも発症するケースがあります。

頸椎症

頸椎症は、主に頸椎の加齢変化によって骨や椎間板、靭帯が変性し、周囲の神経や脊髄が圧迫される病気です。
「頸椎症性脊髄症」と「頸椎症性神経根症」に大別され、前者では首から下全体に症状が現れ、後者では腕や手にかけての症状が現れることが多くなっています。
症状としては、肩や腕への放散痛、手指のしびれ、筋力低下、歩行時のふらつきなど、多様なものがみられます。

頸椎後縦靭帯骨化症(OPLL)、黄色靱帯骨化症

頸椎後縦靭帯骨化症は、脊椎の内部を支える「後縦靭帯」が骨のように硬く変化してしまい、脊髄を圧迫する病気です。
なお、後縦靭帯骨化症は骨化部位が広がって、黄色靱帯骨化症などを合併しやすいことが分かっています。
黄色靱帯は脊髄の後方、椎弓と椎弓の間にある靱帯で、この靱帯の骨化によって、主に胸椎に症状がみられるようになります。

症状としては、手足のしびれや脱力、箸が使いにくい、文字が書きづらいなどの巧緻運動障害がみられます。
黄色靱帯骨化症では、手指の症状はなく、下半身にしびれや麻痺が現れます。
進行すると、歩行困難や排尿障害といった深刻な症状が現れることもあります。

この病気は日本人に比較的多く、特に50歳前後の中高年男性に多く発症します(男女比は2:1程度)。
原因は完全には解明されていませんが、遺伝的な体質、性ホルモン異常、生活習慣(肥満傾向)、糖尿病などが関与していると考えられています。
初期には無症状のことも多く、健康診断などで偶然見つかることもあります。

外傷性頸部症候群(むち打ち症)

外傷性頸部症候群は、交通事故(特に追突事故)や転倒などによって首に不自然な衝撃が加わり、筋肉や靭帯、関節包などの軟部組織が損傷を受けることで生じる症状の総称です。
一般には「むち打ち症」や「頸椎捻挫」とも呼ばれています。

症状は、首の痛みや違和感のほか、肩のこり、背中の張り、頭痛、めまい、吐き気、耳鳴り、集中力の低下など多岐にわたります。
受傷直後には症状が軽くても、数日後に悪化することもあるため、交通事故などの後は早めの整形外科への受診が勧められます。

原因は、事故などで頭が前後に大きく振られた際に、首の関節や筋肉が捻挫・損傷されることによります。
外傷性頸部症候群はX線などで明らかな骨折や神経圧迫がない場合でも、患者様の訴える症状に基づいて診断されます。
症状が長引くケースもあり、心理的ストレスが症状の増悪要因となることもあります。